矯正歯科の目的は、噛む、話すなどお口の機能をよくすること、口元や顔立ちを美しく整えること、そして虫歯や歯周病などお口の病気の予防に役立てるこ とです。
以下のような流れに沿って進めます。
矯正歯科の流れ
1.ご相談 |
治療に関する疑問や心配事をお聞きしながら、診察を行い、 矯正治療の流れ、注意点、期間や費用の概要についてよく分かるようにお話いたします。
ご相談時の内容はこちら
|
2.精密検査 |
診断に必要なレントゲン、歯型、写真他、資料をそろえます。
この結果をもとに、最善の治療計画を立てます。
|
3.診断 |
具体的な治療法、装置の種類、期間、費用の明細、矯正中のむし歯予防法など詳しくご説明いたします。
|
4.矯正治療の前に |
ブラッシング指導、歯のクリーニング(予防歯科)また、むし歯がある場合にはその治療(歯科)
|
5.矯正治療の開始 |
矯正装置をつける
|
6.矯正治療 |
歯の移動
通常3~8週に1度の来院
|
7.保定観察期間 |
矯正装置をはずした後もいい状態で維持できるよう、チェックいたします。
|
子供の矯正治療の時期について

一般的には混合歯列期(6~11歳位)の中で、そのお子さんの不正咬合のタイプ、歯の生え変わりの進み状況、そして顎、唇や舌など歯の周りの組織の状態を総合的にみて、出来る限り短期間で最大限の効果が得られるような時期に開始するのが理想です。お子様の歯並びで何か気になる点がある場合には、6~7歳位までに1度ご相談を利用して頂くのがよいと思います。診察することにより、開始時期の目安をお伝えすることができます。
費用について
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費診療となります。
当院の矯正治療費は、国公立大学病院矯正科の費用システムを参考にした料金体系をとっております。また、当院は顎口腔機能診断指定施設になっており、骨格性の不正咬合の方への外科的矯正治療の保険診療の扱いをしております。
治療費は、口腔内の症状、治療方法によって異なります。当院では、最初の初診相談のときに、予想されるおおまかな費用をお知らせしております。そして診断時、治療計画を決定する際に、費用明細書をご提示いたします。あとからお知らせしていない追加の費用をご請求することはありませんので、安心して治療を受けていただけます。
なお当ホームページに、治療例の欄に費用を掲載しておりますが、初診から終了までの約1年半~2年の間にかかった総額(検査料、基本管理料、装置代、調整料)は、700,000円~900,000円前後(税込み 770,000円~990,000円前後)となっております。
治療期間・回数について
不正咬合の状態によりかなり幅がありますが、目安は以下のようです。
大人の矯正 |
通常1年~2年半位 |
15回~30回程度 |
歯科治療の一環とする
限局的な矯正 |
6か月~1年半位 |
8回~20回程度 |
混合歯列期の矯正 |
6か月~2年半位 |
8回~25回程度 |