問い合わせ先 045-871-1180

〒244-0002 横浜市戸塚区矢部町5 コヤマビル1F

カレンダーはこちらアクセスはこちら
矯正歯科一般歯科

横浜 矯正 歯科 戸塚 泉区 栄区 歯医者 戸塚 アポロ歯科

包括歯科治療・歯周矯正

スタッフ募集
初診相談の内容 ご予約フォームはこちら 分割払いでお支払いをサポート

包括歯科治療

噛みあわせが悪いことにより、歯周病を悪化させたり、顎の痛みや肩こりなどの症状を招いたりしている場合、あるいは、虫歯や歯周病その他の理由から歯を失って数年以上が経過し、周りの歯が欠損部に向かって動いてしまううちに、噛み合わせの調子が悪くなった場合などは、その場しのぎの治療をしてもきちんと治らないことが多く、虫歯・歯周病・咬合などの問題を総合的に、かつ長期的な目で見つめ、最善の治療方針を考えることがのぞまれます。(包括歯科治療)
歯科医師、矯正歯科医師、また歯周病を専門的に管理できる衛生士が協力して診療に当たることにより、確かな診断に基づいた、無駄なく良質な医療を提供することができます。

包括歯科治療

 

症例

症例1 傾斜した奥歯を整えて欠損補綴を行った例
初診時:46歳 男性

【主訴】
すきっ歯。前歯、奥歯が噛み合わない。物を噛み切ることができない。

【受診まで】
よく噛めないため、藤沢市の歯科医院を受診したところ、欠損部に人工の歯を入れる準備として、傾斜している奥歯をまっすぐに整える必要があるため、当院矯正歯科を紹介されて来院

症例1 ひどく傾いた奥歯を整えてから、欠損補綴を行った例 治療前1 症例1 ひどく傾いた奥歯を整えてから、欠損補綴を行った例 治療前2

【診断】
大臼歯が4本欠損、その後方の大臼歯が著しく傾斜(そのため噛めず、被せ物等の製作も難しい状態)
上顎は空隙歯列

矯正治療(当院にて)
ブラケットを用いた非抜歯治療:2年間
傾斜した大臼歯を整直させつつ、上下の歯と歯がそれぞれ噛み合う位置まで歯を移動

補綴治療(係りつけ歯科医にて)
下顎右側欠損部にインプラント、上顎左側欠損部にブリッジ、他補綴治療

治療後
症例1 ひどく傾いた奥歯を整えてから、欠損補綴を行った例 治療後1 症例1 ひどく傾いた奥歯を整えてから、欠損補綴を行った例 治療後2

【リスクや副作用】
ブラケット治療開始から9~10か月頃、上顎の一部に歯肉炎が見られました。
歯ブラシの当て方を再確認し、係りつけにて歯肉炎のケアを受けました。

【当院での自由診療費】
・825,000円(矯正治療費用の総額)

【治療結果】
欠損部周囲の大臼歯の傾きは改善し、欠損部に対しては係りつけ歯科医と協力しながらそれぞれの部位に適した方法で対応。
治療後10年経過したが、前歯・奥歯とも咬合状態は良好。

 
症例2 歯周矯正
初診時:48歳
48歳

【主訴】
歯肉炎、歯がグラグラする

【診断】
歯周病(腫れ、出血、痛み、歯の動揺、8mm以上の深い歯周ポケット)
歯列不正、不正咬合(側切歯の反対咬合、過蓋咬合)
歯の欠損が5本

歯周治療・歯内療法など炎症の治療
歯の土台となる治療で最も大切な段階です。
歯周治療では、歯ブラシの当て方を確認し、歯石除去の後、歯肉内の根面も滑沢にしました。

歯周治療終了時:49歳
49歳

炎症の症状は消失、歯周ポケットは3mm以下に改善

矯正治療
【治療概要:非抜歯治療】
側切歯の反対咬合を改善するためにリンガルアーチと咬合挙上を4か月間。
その後ブラケットで歯列を整えつつ過蓋咬合の改善

【治療期間】
1年10か月

矯正治療終了時:51歳
51歳

歯の位置改善により歯肉のラインやかみ合わせが整うことが歯周組織の健康に役立ちます。
ブラッシングもしやすい状態。

補綴治療
噛む力をよりバランスよく分散できるよう、形が悪かった被せ物を治し、欠損部にはインプラントを1本入れました。

補綴終了時:52歳
52歳

歯周、咬合の問題が解消されたので、被せ物(補綴物)も正しい形に製作でき、快適な食生活を送って頂いている。
現在は数ヶ月ごとの定期検診利用。

治療全体を通して

【リスクや副作用】
歯周病のケアをしやすい歯列、咬合に整えるために矯正治療が役立ちますが、
歯周病のコントロールが不十分な状況で矯正力をかければ歯肉や骨にダメージを与えてしまうリスクもあります。
ですから歯周病の治療を最優先し、炎症のない状態を確認してから、矯正治療を開始しました。
矯正や補綴治療により大きく咬合を変えた後は、後戻り他、咬合の微妙な変化を生じることがあり、
歯周病の再発予防とともに、治療後の定期チェックが大切となります。

【当院での自由診療費】
・矯正治療:875,000円
・歯科治療(インプラント1本含む):530,000円

【治療結果】
初診時の著しい歯肉の腫れ、出血は、歯周治療によって消失。
歯列・咬合の問題が改善されるにつれ、歯肉の形態、色がさらに良好になってきた。
現在は数か月毎の健診で、噛み合わせのバランスのチェックと歯周のケアを行っている。
日頃のご自身のプラークコントロールも良く歯周病の再発は見られない。

 
症例3 反対咬合を治すことにより、被せ物の治療に対応した例

準備中

 
症例4 審美歯科と矯正の組み合わせ

>>審美歯科と矯正の組み合わせはこちら

症例5 歯の移植と矯正の組み合わせ

>>歯の移植と矯正の組み合わせはこちら

page top