予防歯科
現状を把握し、ご自宅でのセルフケアと、時々医院でのプロフェッショナルケアを組み合わせることにより、歯は長持ちし、きれいな健康な歯を保ち、また口臭の予防にもつながります。
現状を把握し、ご自宅でのセルフケアと、時々医院でのプロフェッショナルケアを組み合わせることにより、歯は長持ちし、きれいな健康な歯を保ち、また口臭の予防にもつながります。
虫歯の数、唾液の質と量を調べることにより、現在のお口の中の環境が、どの程度虫歯を作りやすい状況なのかを判定します。この結果に基づき、医院でどんな予防ケアをどの位の頻度で受けたらよいか、またご家庭ではどのような点に注意したらよいかなど、アドバイスさせていただくことができます。
おやつを全く食べてはいけないのではなく、上手なおやつの取り方を身につけるなど、最小限の努力で最大限の効果を期待できるようにすることが、長続きする予防の秘訣ではないでしょうか。
唾液検査による虫歯のリスク判断だけでなく、歯肉、噛みあわせ、顎関節などトータルにお口のチェックを行います。小児歯科ドックもあります。
口臭検査、歯周検査など
乳歯や生え始めの永久歯は、幼弱であり、大人に比べて虫歯の進行が早いです。ですから、予防的なケアと、虫歯の早期発見がとても大切になってきます。
予防的なケアとして、ご家庭では、やはり虫歯を作りにくい食事・おやつのとり方や歯みがきの習慣をつけていただくことが大切です。予防というと難しくて面倒くさいことというイメージがあるかもしれませんが、お子様やご家庭の生活スタイルにあった無理のない方法で初めてみると、少しずつ身についてきて、いつのまにか当たり前の習慣になってくるものです。どうしたらよいか?と思うときにはお気軽に衛生士にご相談下さい。
また、歯科医院でのケアとしては、歯のチェックをしながら、ブラッシングに関するアドバイスや歯のクリーンニングを行います。“歯医者さんは年に何回か歯をキレイにしてもらいに行くところ”と認識しているお子様たちは、皆元気に入ってきて診察台に座り、衛生士のお姉さんたちとたくさんおしゃべりをしてまた笑顔で帰っていきます。 検診でごく初期の虫歯が見つかった場合には、慌てて削らずに、進行を抑制して様子をみる方法もあります。 残念ながら完全に虫歯ができてしまった場合には、やはり早めの手当てが望ましいです。また乳歯に大きな虫歯ができて歯の一部が失われている場合、その隣の永久歯の位置や噛みあわせに問題がでてくることがありますので、必要に応じて、歯並びや噛み合わせのチェックも行いながら、進めるようにしております。
なお、お子様の歯の健康を考えるには、やはり妊娠中からのケアが大切であると私たちは考えています。 安定期には、妊婦さんの検診・指導もぜひご利用下さい。
ある年齢になっても、永久歯が出てこない場合があります。
先天欠如、埋伏、スペースの著しい不足などが考えられます。
永久歯は28本あるのが理想ですが、歯が足りないお子さんが8パーセント位いるといわれています。1本だけ無い人も、数本以上無い人もいます。
【対応】
本数が足りなくても、上下の歯がお互いに具合よくかみ合っていれば様子をみます。
しかし、歯の本数の不足により、歯が変に傾いてきたり噛み合わせがずれてきたりといった不都合を生じている場合には、将来の状態を想定しながら対応を考える必要があります。欠損部に義歯やインプラントなどで歯を補う治療を取り入れるか、または欠損部のスペースを矯正治療で閉鎖しながら噛み合わせを整える、などの方法で対応することにより、健康な状態に導くことができます。
骨の中で、永久歯が横向きなど異常な方向を向いていると、生えてこれない状態のままになります。
また方向に問題がなくても、骨の中に過剰歯その他の組織が存在することにより、永久歯が生える本来の動きを妨げられてしまうことがあります。
またはスペースがあまりにも不足しているためになかなか生えてこれない場合もあります。
【対応】
周りの歯に悪影響を及ぼす場合は骨から出るよう誘導、又は抜歯など、治療する場合もあれば、特に悪影響がない場合はそのまま経過をみることもあります。骨の中の状況を正しく把握することが大切なので、レントゲンまたはCT検査などの資料に基づいて方針を選択することになります。
先天欠如、埋伏など歯の本数に問題がある場合は、いずれの場合も、歯がない部分だけでなく、その周りの歯の状態や、噛み合わせ全体を見て、将来困らないよう過不足ない対応を考えることが大切です。