045-871-1180

〒244-0002 横浜市戸塚区矢部町5 コヤマビル1F

アクセスはこちら
矯正歯科一般歯科

横浜 矯正 歯科 戸塚 泉区 栄区 歯医者 戸塚 アポロ歯科

歯や歯肉を治す

スタッフ募集

歯を保存する(長持ちさせる)ためには

まず、歯を保存できない状況とは、どのような事態なのか?
を整理してみましょう。次に代表的な例を挙げてみます。

(1)歯自体の疾患によるもの

①歯周病がかなり進行し、歯を支えてくれる組織を失ったことにより、著しく動揺している歯
②むし歯がひどく進行した場合
・歯の根の奥の組織に炎症があり、根管治療を行っても、治癒しない歯
・歯質の崩壊がひどく、被せ物などをつくれない状態にまでなってしまった歯
③歯の根が破折したために修復不能な歯

(2)位置異常によるもの

①位置が著しく異常なため、隣接の歯や周囲組織に傷害を与えている歯
②義歯の着脱の妨げになるような位置に生えている歯

つまり、歯を長持ちさせるには、上記のような事態を避けるようにすればよいわけです。

大切なポイントとしては

①歯周病を進行させない
②かみ合わせ、歯並びを整える
③虫歯は大きく進行しないようにする
などでしょう。それぞれについて少しご説明いたします。

①歯周病を進行させない

生活習慣病なので、正しいブラッシングを身につける、年に1~2回、定期チェックを受けるなど、基本的なセルフケアとプロフェッショナルケアの組み合わせで、かなり予防や、進行抑制ができます。
治療法としては、基本は、プラークコントロ-ルと、歯に付着した歯石除去です。
進行度に応じて、次のような処置が必要な場合があります。

  • 歯肉の奥の、歯の根の部分の歯石除去を行い、根面を滑沢にする
  • 歯肉を歯槽骨から離し、根の先の方や、根と根の間などの、悪いところを、直接見ながら原因をとりのぞき処置を行う(歯周外科)

そして肝心なことは、治療後のメインテナンスです。これなしには、なかなかいい状態を保つことは難しいです。

②かみ合わせ、歯並びを整える

  • 歯並びがよいほうが、清掃性がよく、虫歯や歯周病になりにくい環境であるということは、よく知られていることだと思います。
    歯並びがよいところは歯を支える歯肉・骨の中にいい具合に歯の根がおさまっています。ところが歯並びが悪いところは歯肉や骨の形が不ぞろいであり、また隣り合う歯と歯が窮屈に存在する状況では歯の根の周りの骨の量が十分でない場合が多く、そのことが歯周病のケアを考える場合不利な条件となりやすいです。
  • かみ合わせがいいことはさらに重要です。なぜなら歯周病は、歯に異常な力がかかってしまう部位で特に進みやすいからです。わずかな歯だけが噛み合っているのではなく、できるだけ多くの歯がバランスよく機能していると、歯の健康を保ちやすくなります。
    >>かみ合わせの良し悪し

80歳で20本自分の歯が残っている方たちの調査をしたところ、かみ合わせや歯並びの悪い人がいなかったという報告(東京歯科大学、宮崎先生らによる)からも、かみ合わせの大切さが、よく分かると思います。
歯の位置関係の異常に対しては、矯正治療が有効ですし、過去に被せたものや詰め物などの高さや形の問題に対しては、かみ合わせの調整などが必要です。いずれも歯にかかる力をバランスよく多くの歯に分散するように行います。

③虫歯は大きく進行しないようにする

虫歯を作らない、つまり予防が第一であることはもちろんですが、残念ながらできてしまった場合には迷わず早めの対応をしましょう。できるだけ、歯髄処置(神経をとること)をしなくてもいい段階ですむようにしたいものです。
また、歯髄処置、根管治療が必要となった場合には、きっちりと適切な治療が不可欠です。
(この歯内療法は、決して手を抜いてはいけない、歯の寿命にかかわる、基礎工事のようなものです)

page top